戒名とは

戒名とは、仏教において仏門に入った証として、また戒律を守る意思の表れ(しるし)として与えられる名前です。

通常は、出家した修行者が授戒の師僧から授かるもので、宗派によっては法名や法号と呼ばれることもあります。

特に上座部仏教では、出家後に阿羅漢へと改名するため、厳密には法名と呼ぶのが正しいとされています。

 

また、浄土思想に基づき、死後に浄土で出家し最終的に仏となるという考え方から、故人に戒名を授ける風習も生まれました。

日本では、このような死後の戒名授与が盛んに行われています。

さらに、生前に授与される逆修など戒名授与後に居士号や大姉号を院号に昇格させる場合もあります。

 

戒名はもともと2文字で構成されていましたが、

現代では、基本の「法号」の上に「道号」が、さらにその上に「院号」が付けられ、

また「法号」の下に「位号」が付くという構成になっています。


いろいろな戒名

・院号

最上級の尊称と言われるものに「院号(♦♦院)」「院殿号」がありかつては、

一寺を建立するほど貢献した人に与えられていました。
皇室や摂関家に対しては♦♦院武家に♦♦院殿が与えられ院号より院殿号を、

上位とする習慣は大名家に院殿号をつけるようになったのは江戸期とされています。

・道号

道号は元々仏道に励みこれを究めた者への称号で住職などに与えられたものと言われています。

・法号

本来の戒名(法名・法号)です。

・位号

位階や性別を表すもので成人(十五歳以上)の場合一般に信心の厚い者を「信士・信女」

より清浄な者を「清信士・清信女」、仏門に入り剃髪染衣した者を「禅定門・禅定尼」

四徳を備えた篤信の信者を「居士・大姉」より上位を「大居士・清大姉」にとします。

 

子供の場合は、死産児に「水子」、乳飲み子に「嬰児(嬰子)・嬰女」、

就学前の子供(二~三歳)に「孩児(孩子)・孩女」、十五歳未満の子供に「童子・童女」「善童子・善童女」とする

ことが一般的に多いようです。

 

現在では戒名の位と言うよりもお布施による戒名の違いというものばかり先行してしまい戒名そのものに対するとらえ方が金額の高低のみになってしまっておりますが、本来は菩提寺や住職からの授与に対する奉納や喜捨によるものです。

 

生前、故人や喪主の菩提寺や住職に対する貢献度により戒名が授与されます。

 

 

※当寺では、遺族の故人に対するお気持ちを聞いた上で、

 皆様に納得のいく形でお戒名を授与しております。


生前戒名

・生前戒名について

生前に戒名を授与することを「預修(よしゅ)」と言います。

これは、「あらかじめ修する」という意味を持ちます。

現代では、戒名は亡くなった後に授けられることが一般的ですが、

かつては生前に寺の住職や縁のある僧侶から授かることは決して珍しいことではありませんでした。

これは、特に死が身近だった時代の人々が、日々の暮らしの中で常に死を意識していたことと関係しています。

貧困や病気、戦や戦争、不慮の事故や事件など、命を脅かす不安が常にあったからこそ、

生きているうちに仏戒を受け、御仏の加護を願うことで、心の安らぎを得ようとしたのです。
この仏戒を受ける儀式を「受戒(じゅかい)」と言い、その際に授かる名前が「戒名」です。

したがって、戒名は必ずしも死後にのみ授けられるものではありません。

 

現代では、お寺が日常生活から切り離された特別な場所のように感じられるかもしれません。

しかし、私たちは誰しも、いつか死を迎えます。

そのときに備え、生前に受戒を行い、ご本尊とのご縁を深めることは、

心穏やかに死を受け入れるための大切な機会となります。

また、亡くなった後に授かる戒名は自分で選ぶことはできませんが、

生前に戒名を授かる場合、自分でつけたい文字をある程度考えることができるというメリットがあります。

ただし、すべて自分で決められるわけではなく、お寺の住職が必要です。
住職に「この文字を入れてほしい」と希望を伝えたり、適切な戒名について相談することは可能です。

こうした機会を通じて、自分自身の戒名に対する理解を深め、より意義のあるものにすることができるでしょう。

 


生前戒名のメリット

亡くなった後でお寺から名前を授かる場合には自分で戒名を選ぶ事はできない一方、

存命中であれば、自分でつけたい文字をある程度考えることができるのがメリットの一つです。

なお、お寺の住職によって授与することが前提であり、全て自分で勝手に決めることはできません。

 

住職に入れて欲しい言葉をリクエストしたり、適切な文言に関する相談や助言を受けることは可能です。
これは、使用しない漢字や、使ってはならない、意味や内容を選別するからです。


生前戒名の例

ご夫婦で受戒式を受けて戒名をそれぞれ授かった。

ご夫婦のどちらかがすでに他界しており、自身の後のことを考えて戒名を授かった。

単身のため寺に永代供養を申し込んでおり、自分自身が元気なうちに位牌を作って準備をしておきたい。

 

多額の寄付や仏具の奉納をする際に合わせて戒名を授与された。


生前戒名のお布施

お戒名の位によって納めていただくお布施は変わります。
あくまでその方や、ご家族のご志納やご寄付という意味合いが大きいため、一概には言えません。

 

長年に渡って寺や住職と親交があり、なおかつ、行事や催しにご参加くださっていた方や、

そのご家族により納めていただく場合は戒名の位やお布施も含めてご相談させていただきます。

この場合は現金で納めていただくこともありますが、その方の奉納として仏像、仏具、法衣や袈裟、

あるいは、お堂の建立資金として納めていただいたこともあります。
生前に授与させていただくことで、納めていただいた方のお名前をその支具に

記すことで永代に渡って記録することが出来ます。


逆修~後からのお戒名~

 

戒名を授与し直す「逆修」とは

何らかの事情で、故人が生前に戒名を授かっていなかった場合、後になって改めて戒名を授与することがあります。

また、すでに授かっている信士・信女の戒名を、位の高い居士・大姉に昇格させたり、さらに院号を授与する

こともあります。
このように、戒名を遡って授与し直すことを「逆修」といいます。

 

逆修を行う理由とは

逆修は、子孫が故人や先祖への感謝の気持ちを表すために行われることが多くあります。

例えば、家や土地が都市計画によって売却され、大きな財産を得た場合や、家の当主が事業を成功させたり、

社会的な功績を認められ叙勲を受けた場合などが挙げられます。
「自分が今ここにいるのは、先祖や故人がいてこそ」という考えのもと、その恩恵に感謝し、

戒名を改めて授けることで、先祖への敬意を示すのです。

 

逆修がもたらす意味

 

もちろん、成功や繁栄は個人の努力や研鑽の結果でもありますが、先祖の存在があってこそ今の自分がある

という想いが根底にあります。

そのため、逆修を行うことで、より深いご縁を築き、家や一族がさらに発展していくことを願うのです。
逆修された戒名には、先祖に対する子孫の強い敬意と感謝の気持ちが込められているのです。


よくある質問


申し訳ございません。準備中です。