葬儀、通夜、先祖供養、御廻向に宗派は問いません。御心を込めて丁寧にご供養いたします。
|年回忌法要
・法事
参列の方々にお心を清め、本尊さまの御前に仏様となられた故人をお迎えし、
あらためて言葉をかわされ、供養を施すものです。
ご廻向とは、供養することによって、その功徳が廻り廻って自分に向けられます。
その向けられた功徳を回りに振り向けることが本当の意味です。
・年回忌法要
初七日忌~五七(いつなのか)日忌(35日)、七七(しちなのか)日忌(49日)、100ヶ日忌、1周忌、3回忌、7回忌、13回忌、23回忌、50回忌・・・と年回忌ごとに追善供養します。
お亡くなりになってからはご遺族中心に7日ごとにご供養していきます。
七七日の49日には霊位が彼岸に往詣しますので、七七日の49日忌法要後納骨供養いたします。
生きていても、亡くなられても、魂の縁は続いていくのです。
・お布施
供養料3万円から7万円となります
ご法要が無く、塔婆のみのお申し込みの場合、1本1万円となります。
・お塔婆について
塔婆の起源はインドのお釈迦様が亡くなられたとき、ご遺骨を安置した塔を仏舎利塔といい、
それを形どったものがお塔婆です。
5つの部分に分かれており、地、水、火、風、空と宇宙の五源を表しております。
お塔婆はいつ、だれが、どなたに建立してもいい、とされております。
・法要の際にご用意いただくもの
6.篤志にて仏具料や仏品をご奉納
篤志にて仏具料や仏品をご奉納される場合は
あらかじめお知らせ下さい。
7.卒塔婆(1本につき)5千円
榮山寺にてご用意いたします。
施主様に塔婆をあげていただきますので塔婆を
建立する方のお名前を事前にお知らせください。
(施主様の他に建立希望の方も別途お申出下さい。)
8.供養のしるし
事情により塔婆が建立出来ない場合は、廻向之契證
(五千円・申込制)を榮山寺にてご用意することも
出来ますので、ご希望の場合はお申出下さい。
※卒塔婆と併せてお申込みいただくことも可能です
のでお申出下さい。
・石塔開眼
新しく墓地を造成した場合や改修した場合、石塔開眼(魂入れ)の法要が必要となります。
開眼料 総工事費の一割以上
閉眼(魂ぬき)は2万円以上
・石塔開眼法要の準備品
・年忌法事の流れ
|年回表
・令和7年版(2025年)
年回 | 寂年号 |
---|---|
一周忌 | 令和六年(2024) |
三回忌 | 令和五年(2023) |
七回忌 | 平成三十一、令和元年(2019) |
十三回忌 | 平成二十五年(2013) |
十七回忌 | 平成二十一年(2009) |
二十三回忌 | 平成十五年(2003) |
二十七回忌 | 平成十一年(1999) |
三十三回忌 | 平成五年(1993) |
三十七回忌 | 昭和六十四、平成元年(1989) |
四十三回忌 | 昭和五十八年(1983) |
四十七回忌 | 昭和五十四年(1979) |
五十回忌 | 昭和五十一年(1976) |
七十回忌 | 昭和三十一年(1956) |
百回忌 |
大正十五、昭和元年(1926) |
|法事・先祖供養お申込み
代表者情報をご入力ください
|よくある質問
Q:おおよその所要時間はどれくらいですか?
A:本堂、またはご自宅での読経は30分程度です。
Q:複数の年忌をまとめてしたいのですが
A:3回忌以降のお年忌で、2年以内でしたら、ご一緒でも結構です。
満中陰、100カ日、1周忌や、3年以上離れた2名以上の方のお年忌は、分けて営まれた方がよろしいですが、
ご相談下さい。
Q:お墓にも行ってもらえますか?
A:四十九日忌法要の際は伺いますが、それ以外では伺っておりません。
皆様でお墓へお参り下さい。
Q:卒塔婆は絶対必要ですか?
A:必要です。1本は故人用です。
卒塔婆は1本当たり5,000円お納め頂いております。(※法事を行わない場合は1万円)
Q:年忌法事の後の卒塔婆はどうしたらいいですか?
A:お墓に建立下さい。
Q:朽ちた卒塔婆はどうしたらいいですか?
A:お焚き上げしますので、榮山寺にお持ち下さい。