葬儀、通夜、先祖供養、御廻向に宗派は問いません。御心を込めて丁寧にご供養いたします。
|先祖供養について
私たちは、父と母という大切な存在から命を受け継いでいます。
その両親にもまた、それぞれの親があり、先祖を10代にわたってたどると、合計で1024人に及ぶのです。
古代から多くの人々とのご縁が重なり合い、一人ひとりの命が形作られてきたことを示しています。
そして、その命の連なりは、現在から未来へと続いていきます。
先祖供養とは、過去・現在・未来にわたる命の流れを感じる行為です。
ご両親や祖父母をはじめ、私たちと縁のあったすべての人々、そして過去の先祖の業(ごう)を供養することで、
現代の私たちの生活が正され、整えられると考えられています。
廻向という言葉は「まわりめぐらせる」という意味で、先祖への供養の気持ちが巡り巡って、
現在の私たちや未来の子孫へと返ってくるという考え方を表しています。
|お布施
供養料 3万円から7万円となります。
|塔婆
塔婆代 5千円
|供養の際にご用意いただくもの
1.お位牌
2.遺影
3.お花(本堂に一対) ご要望があればお寺でご用意致します。
(本堂 5千5百円)※榮山寺本堂でのご法要に限ります。
4.お供物(果物・和菓子・その他、故人の好きだった物等)
ご要望があればお寺でご用意いたします。(果物盛かご 5千5百円)
※榮山寺本堂でのご法要に限ります。
5.お布施 3万円~7万円が一般的
6.篤志にて仏具料や仏品をご奉納
篤志にて仏具料や仏品をご奉納される場合はあらかじめお知らせ下さい。
7.卒塔婆(1本につき)5千円
榮山寺にてご用意いたします。
施主様に塔婆をあげていただきますので塔婆を建立する方のお名前を事前にお知らせください。
(施主様の他に建立希望の方も別途お申出下さい。)
8.供養のしるし
事情により塔婆が建立出来ない場合は、廻向之契證(5千円・申込制)を
榮山寺にてご用意することも出来ますので、ご希望の場合はお申出下さい。
※卒塔婆と併せてお申込みいただくことも可能ですのでお申出下さい。
|よくある質問
Q:おおよその所要時間はどれくらいですか?
A:本堂、またはご自宅での読経は30分程度です。
Q:お墓にも行ってもらえますか?
A:四十九日忌法要の際は伺いますが、それ以外では伺っておりません。
皆様でお墓へお参り下さい。
Q:卒塔婆は絶対必要ですか?
A:必要です。
卒塔婆は1本当たり5,000円お納め頂いております。(※法事を行わない場合は1万円)
Q:法事の後の卒塔婆はどうしたらいいですか?
A:お墓に建立下さい。
Q:朽ちた卒塔婆はどうしたらいいですか?
A:お焚き上げしますので、榮山寺にお持ち下さい。