|大般若経のご祈祷
大般若経は『大般若波羅蜜多経』といい、正式には一部六百巻あります。
そこには経典のすべてが網羅されており、この経を読誦することはもちろん、
転読といって読むのではなく、経文を見るだけでも、パラパラとめくり、
めくった風を感じるだけでも、ご利益を得られると伝えられております。
さらにはこの経文に触れるだけでもいいとされ、この経を肩や背中、腰などに当てる
加持祈祷もあるほどです。
これは当寺で御祈願の際に行われている『大般若理趣分加持』というもので、
そのご利益は広く知られており大般若経六百巻の内、五百七十八巻が“理趣分” といい、
特に功徳やその験が高い、とされているのです。
西遊記でおなじみの三蔵法師(玄奘三蔵)がインド(天竺)に仏教の真理を求める旅によって
得られた経典がこの『大般若波羅蜜多経』なのです。
ここには生きとし生けるもの、命あるものすべてが共存して行くための重要な教えが
書かれているのです。
『空』の思想が根本として説かれており、般若は智恵を意味し、
智恵は人間の本来の持っている力を最大限に引き出すことが出来るのです。
我々の命もはかないものであるが、その命にこだわることはむやみに生き急ぐことにもなるし、
苦しいだけでしかないのです。
生にも死にも執着を持たないことが心豊かなものを生み出し、発展することにつながっていくのです。
大般若波羅蜜多経の『空』の教えを読み聞かせることで、心を鎮め、平穏をもたらすといわれています。
|大般若経祈祷のお礼参り
我々は他人に頼み事をするときにはお菓子を差し上げたり、金品をお包みしたりして志を運びます。
神さまや仏さまに対しても同じです。
榮山寺では薬師如来をはじめ、阿弥陀如来、十一面観世音菩薩など様々な仏がお祀りされております。
ご祈祷をしたあと、その願いが成就したら必ずお礼参りをいたしましょう。
自分の願いだけが適えばよい、というのではなく、自分の周りを含む方たちにも利益が振り向けられます
ようにという、おおらかな心持ちが大切なのです。
お礼参りすることで、自分と神仏諸尊との関係が一層強固になります。
お礼参りは、当寺で毎年春と秋2回に行われます『大祭護摩祈祷法要』に参加し、
そこでお札参りをしてお札を納めましょう。
参列ができない場合は当寺までお札を郵送して下さい。
|法人・団体様向け特別大般若経祈祷
祈祷料(志納金) 5万円~
会社の設立や運営に伴う、事業繁栄、商売繁盛、社員業務の安全祈願をご祈祷いたします。
導師が大般若経の転読を行います。
参列者それぞれに大般若経理趣分加持を行い、身心を清浄に保ちます。
法人や団体の代表者をはじめ、複数名様での御祈願をお受けいたしております。
|個人様向け大般若経祈祷
祈祷料(志納金) 1万円~
おひとりで、ご夫婦で、御家族、ご友人等で御祈祷をお受けいたしております。
プライベートな空間で思う存分、躍動感溢れる経の読誦、激しく打ちつける理趣分加持、
如来の智慧の実践として願い事の成就を一心にご祈念いたします。
|ご祈祷お申込み
当寺に直接ご参拝が出来ない方、当寺に直接お越しの上、
ご祈祷をお受けする方は以下よりお申し込みください。
お願い事が複数ある場合は、その都度こちらのフォームよりお申し込みください。
当寺に直接ご参拝が出来ない方は、お申込後祈祷料を振込にてお納めください。
祈祷料確認後、読経を行います。
当寺に直接お越しの上、ご祈祷をお受けする方は、祈祷料は当日お納めください。
秘密は厳守します。
ご記入いただける範囲で結構です。
【祈祷時間について】
●通常 / 日時は相談の上決定します。